
使用方法について
これまでの鼻喀痰吸引用の手技、設備でご使用いただくことができます。
鼻腔内吸引をおこなう際の手順
※写真はデモンストレーションのため、機器、着衣、ゴーグルの着用など、実際の医療現場とは異なる場合がございます。
※以下の鼻腔内吸引の手順は、一般的な内容に準じた手技で実施しています。
※本動画は(株)ナースあいのメディトレくんⅡを使用した鼻腔内吸引のイメージ。
① 医師の指示等の確認
【確認項目】
●吸引圧
●吸引時間
●留意点等
② 手洗い・消毒、物品・器材の確認・配置
③ 患者様への吸引の説明

④ 環境整備
プライバシーの保護。安楽、安定した姿勢に整える。
⑤ 吸引前の観察
【観察項目】
●顔色、呼吸状態
●肺音
●咽頭部の貯痰音
●SPO2
●舌根沈下の有無
●鼻腔内の分泌物等の貯留物
●鼻腔内の状態(出血や損傷、粘膜の腫れ、鼻閉の有無)
⑥ 手指消毒・手袋の着用

❼ 吸引チップを清潔に取り出し、接続する
*繰り返し利用する場合は不要
❽ 電源ON、(先端を指で閉じて)吸引圧の確認
❾ 吸引チップの先端を清浄綿等で拭く
❿ 異物の通りを良くするために水を吸引した後、
先端の水をよく切る
⓫ 患者様に開始の声かけ(「口で呼吸してください」)

⓬ 吸引圧をかけながら、まず、吸引チップを鼻孔に軽く
押し当て、顔に対して
垂直になるよう角度を変える
指示のあった吸引圧と吸引時間を守る。
鼻腔入り口は、粘膜が薄く毛細血管を傷つけやすいので内側に向けないでください。効果的な使用方法については下記イメージ①を参照。
⓭ 分泌物等の貯留物を吸引する
決められた吸引圧、吸引時間を越えないように留意する。
吸引チップを顔に垂直に押し当てることで、鼻粘膜、1箇所に圧がかからないよう 分泌物を吸引する。可能であれば利用者に咳払いを促す。
⓮ 吸引チップを鼻孔から静かに離す

⓯ 吸引チップの外側を清浄綿等で拭き、
洗浄水で内側の汚れを流す
*必要に応じて微温水と石鹸または中性洗剤で洗浄し乾燥させてください。
⓰ 電源を切る、吸引チップのフタを閉め、
フックでチューブに上向きに留める
⑰ 手袋をはずす
他の人が使用した本品は使用しないでください。本体は必要に応じて微温水と石鹸または中性洗剤で洗浄し乾燥させてください。
消毒する場合は、消毒用アルコールを使い消毒してください。高温蒸気滅菌、ガス滅菌、紫外線滅菌はしないでください。
⑱ 実施後の声かけ・姿勢の整え
⑲ 実施後の観察
【観察項目】
●吸引した物の量、性状
●顔色、呼吸状態
●肺音
●咽頭部の貯痰音
●SPO2
●全身状態
●鼻腔からの出血などの異常の有無
●その他吸引による障害や合併症の有無
*実施直後は問題なくても、時間が経ってから状態が変化する危険性もあるので しっかりと観察する。
⑳ 実施後の報告
【報告項目】
●観察項目
●ヒヤリハット、アクシデント内容
㉑ 使用物品の後片付け
㉒ 吸引の状況を記録
注意事項を守り、正しい手技で
効果的な喀痰吸引を実現します
スプタバキューマを使用した吸引では、必ず実施する際に口呼吸を確認します。まずは「あ〜」と声を出していただいたり、口での呼吸を確認してください。
まずは、鼻筋に沿って鼻孔に密着させます。徐々に垂直にすると鼻の奥、上咽頭部にある分泌物などを吸引できます。
さらに、垂直のまま、多少角度を調整しながら、手応えの良い角度を探ることで、効果的に吸引できます。

① 吸引チップの先端を鼻孔に密着させる。
② 鼻に押し当てながら、顔に対して垂直になるように角度を変えることで、先端を咽頭の方向に向けることができ、上咽頭部の痰なども引き寄せて吸引することができます。
禁忌・禁止
注意事項
●鼻孔、鼻腔、気道に傷、または出血がある場合は、本品を使用しないでください。[出血を助長するため。]
●本品は、一人につき 1 個の使用を目的としています。他の人が使用したものは使用しないでください。[感染症を発症する可能性があるため。]
●担当医師の許可のもと、ご使用ください。
●鼻閉・鼻粘膜の異常(腫脹・出血等)がある方は症状が悪化する恐れがありますので、症状が改善するまで使用をお控えください。
●吸引チップを内側(鼻中隔側)に向けた使用はお控えください。粘膜を痛め、出血する恐れがあります。
●のどが閉まっている、舌根沈下、鼻閉の状態の方には使用をお控えください。吸引圧で耳や眼に負担がかかる恐れがあります。
●吸引中に、吸引圧を急に上昇させると、鼻粘膜や耳の鼓膜、眼に負担がかかる恐れがあるのでお控えください。
●決められた吸引圧の範囲で吸引を行ってください。
●口呼吸ともう片方の鼻腔の両方が閉塞していないことを 確認の上、吸引をはじめてください。口と片側の鼻腔の両方が閉塞していると、吸引圧で耳と眼に負担がかかる恐れがあるため。
●1回の吸引で長時間(15秒以上)の吸引は耳や眼に負担がかかる恐れがありますのでお控えください。
●意識のない方には医師に確認の上、反対の鼻孔もしくは口腔からの通気が確保されていることを確認し、ご使用ください。
●意識のある方には、口呼吸もしくは「ハ~」と声を出した状態で吸引を行ってください。